受験シーズンですね。
わが家では昨年W受験を終え、ホッと一息・・・。
とはいかず、何度かブログにも書いていますが長女は現在大学を休学中です。
実は長女だけでなく、高校生になった次女も今学校生活に色々悩みがあるようで、辞めたいと言っています。
なんでこんなことになってしまったんだろうと、毎日毎日考えています。
長女の場合、18歳をすぎているので自分自身で責任もって進路を決めることも必要だろうと、ある程度彼女自身の自由にしてもらおうと思っています。
というか、やっとそういう風に考えられるようになった・・・という感じです。
だけど次女はまだ高1。
人間関係がうまくいかないようで、もう学校には行きたくないと主張しているのですが、話をしていく中で、果たして辞める必要があるのかと思ってしまいます。
部活も入っていて、しょっちゅう連絡を取り合う友達もいて楽しんでいます。
私だけがそう思っているわけではなく、次女自身も部活の友だちといるのは楽しいと言っているのです。
それなりにコミュニケーションは取れていて友達関係も作れている。
勉強も学年トップを争うところにいます。(突然の自慢ですみません)
ただ学校のレベル的にはやや低いところで、(言葉は悪いけど)話のレベルが低くて合わないとはよく話していました。
次女の希望としては、今の高校をやめて違う高校に入りなおすか、通信制の高校に行きたいとのこと。
最初「辞めたい」と言いだした頃は↑の希望も示さず、ただただ辞めたいの一点張りでした。
思春期の子にはよくある悩みだと思うし、頑張っているという次女に対し、それ以上「頑張れ」とは言いたくはないけど、どうして辞める必要があるのか・・・。
ちなみにいじめをうけているとか、身の危険があるような事柄でもありません。
次女が言うには、通っている高校の子たちは上下関係をつくらない個人主義の子が多いとのことだし、今までの次女の話からもそれはうかがえます。
話し合っているうちに揺れ動く瞬間もあるのですが、一度言ったら考えを曲げない次女なので、結局は「辞める」方向に行ってしまうのかなとも思っています。
まだ主人には言っていません。
次女には、「お母さんは今の学校に残るのが最善だと思うし、お父さんもそう思うと思う。どうしても辞めて別の学校に行きたいのであれば、きちんと資料も示してお父さんを説得するしかないよ」と言いました。
これから別の高校を受験するとなると(本人は1年生として4月入学を考えているようです)、必要書類も用意しなければならないのでかなり頑張って調べつくさないと時間もありません。
何より主人を説得するのは容易ではないと思うので、そこでタイムアウトになってしまう可能性も高い。タイムアウトになってしまったら通信制しかない。そうなると余計に説得はむずかしいだろう。
と次女には言っています。
高校を辞めることはかなり困難が待ち受けているし、無事に入学できても平坦な道ではないこと、今行きたくない気持ちが強すぎて別の高校へ行くのが最善だと思っているだろうけど、より大変な思いをする可能性が高いこと。
これらのことを何度も何度も繰り返し話し合っているけど、かなり意思が強いように思います。
どうしたらいいのか、本当に困っています。
長女のことも少なからず影響があるのかなと思い、2人の時にそれとなく聞いてみたこともありますが「お姉ちゃんとは関係ない」と言っていました。
もちろん次女の人生です。
本人が楽しいと思える進路を選べばいいと思っています。
だけど長女とちがうところはまだ子供だということ。
「いやだ」という思いだけで後のことを深く考えず進路を変えるのは冒険だと思うのです。
今よりも困難だということが分かっているのに賛成することはやはりできません。
学内でトップを取らなくてもいい、よい大学なんか行かなくたっていい、部活も続ければいい(本人が受験のために辞めようと考えていた)、先生の期待に応えなくたっていいから次女自身が高校生活が楽しめるようになってくれればそれでいいと伝えました。
どうなるか本当にわかりません。
粘り強く話し合いは続けるつもりでいます。
次女にとって最善のこととは何なのか、これからも考えていくつもりです。